三番叟の作り方

STEP1
A~Gのような形の生地とテープを用意して、A・D・F・Gには接着芯を貼る。

STEP2
FとGを中表にして開け口を残して縫う。

STEP3
同様にAを中表にして開け口を残して縫う。

STEP4
○のように口べりの端を2つ折りにして縫い、紐通し部分を作る。

STEP5
Dの幅に合わせてBを切り、画像のようにDに付けて刺繍する。Bの残りで烏帽子の飾りを作る。

STEP6
Eを縫い縮め、わたを入れる。

STEP7
【6】で作ったものに顔の刺繍を入れる。

STEP8
【5】で作ったものに【7】で作った頭部のサイズを合わせてから中表に縫う。

STEP9
【8】で出来た烏帽子にわたを入れる。

STEP10
烏帽子を頭部にかぶせて、ボンドで接着する。

STEP11
AをFに仮止めする。その際、頭部を付ける側(○部分)を狭めにする。

STEP12
両側とも同様にする。

STEP13
水色のライン(Aの中央部)にCの両端を合わせてピンで止め、A・C・Fを合わせて縫う。

STEP14
Cを内側に折り、まつる。

STEP15
Aの狭く取ったほうに頭部を付ける。

STEP16
わたを入れて紐を通す。

STEP14
画像のように紐を結び、○部分(後方部)を縫い止める。※【19】の画像参照

STEP18
紐先を房にする。